越前岬

会社概要

わごころ放浪記 in福岡・篠栗

ここから「わごころ放浪記」は、霊場巡りの様子をご報告します。


今回の舞台は、福岡県篠栗町(ささぐりちょう)。


まずは、篠栗四国霊場の始まりについてお話したいと思います。

私が訪れた篠栗は、今から1200年前に唐から帰朝した空海(弘法大師)が、若杉山(奥の院)を訪れ、加持修法によって人々を救済した霊験あらたかな土地です。

その後時代は流れ、1835年尼僧慈忍が四国八十八ヶ所を巡拝した帰り、同地に立ち寄りました。
その際、村の者達の困窮を垣間みた慈忍は、その救済を目的に篠栗にとどまり弘法大師の名において祈願を続け、
やがて村に安寧をもたらしたそうです。

このことを弘法大師の利益であるとした慈忍は、八十八ヶ所の創設を発願し、それが篠栗霊場の始まりといわれています。

慈忍は、残念ながら志半ばで亡くなられましたが、その後を継いだ篤信者の藤木藤助が1854年、ようやく篠栗四国八十八ヶ所の形態を完成させました。

今では、小豆島四国、知多四国とならび日本三大四国となっています。



さて霊場巡り1日目。

篠栗町には、博多駅から電車で25分で着きます。

時計を見ると午後2時30分。まずは、情報を集めるべく駅近くの観光案内所へ。

歩き遍路用の地図等をいただき、今度は納経帳を買うため近くのお店に行きました。
そこで納経帳を買い、手荷物も預け準備完了。

そうこうしているうちに午後3時になっていました。

慌てず今日は、行けるところまで行こうと思い歩き始めました。


お遍路さんは札所をお参りし終わると、住職さんに納経をしてもらうのですが篠栗四国では、
僧のいない小規模な観音堂ようなところではセルフで自分が納経する形になっていました。
初めての体験でなかなか綺麗にハンコが押せず苦戦しました。


夕方5時になり今日の巡拝は止め、寝るところを探しました。
初めての場所のため土地勘がわからずもらった地図に書いてあった「観音公園」で野宿することに決めました。



P1010580_convert_20120531154225.jpg




屋根とトイレ、水がある野宿するには文句なしのところでしたが、食料がカロリーメイト1箱に小さなおまんじゅう1個しか持っていませんでした。まわりにお店もなく、明日は、ここからさらに山を登るのでお昼まではこの食料で過ごさなければならなくなりました。

これも修行ととらえ我慢・・・


思えばこんな事をして9年になるなぁ〜と思いました。


毎年の積み重ねで、自分のなかで「生き方」がなんとなくわかってきた感じがします。


今回もどんな出会い体験ができるのかわくわくしながら眠りにつきました。

「蔵元を囲む会」 

福井では昨日、今日と夏日になりました。

今まで丸くなって寝ていた愛犬も日中は体を伸ばして寝るようになりました。


さて、土曜日は兄弟それぞれ「蔵元を囲む会」に参加させていただきました。

兄は、福井市内にある「本道坊」さんにて行い、
私は、敦賀市内にある「やまとも」さんにて行いました。


どちらの会も多くの方々にご参加いただきありがとうございました。


今回も定番商品や数量限定商品など幅広く飲んでいただきました。
参加者からは、「この越前岬はいままでに飲んだことが無かったな〜」とか
「同じ蔵元のお酒でもこんなに味わいが違うんですね。」等、様々な感想を聞くことができました。


今後も蔵元を囲む会を開催することで、日本酒の奥深さや楽しみ方を知っていただければと思います。


来月も県外で蔵元を囲む会が予定されています。
また、その報告もブログ内でできればと思います。

わごころ放浪記 in熊本

わごころ放浪記2日目は熊本県の玉名市に行ってきました。

玉名市といえば、熊本ラーメンの元祖と呼ばれるおいしい「玉名ラーメン」が有名です。

玉名ラーメンを食べた後、風情ある町並みを散策。

私が行った玉名市高瀬地区は江戸時代、水運の発展から肥後米40万俵のうち20万俵が、
高瀬御蔵に集積し、天下の台所と呼ばれた大阪の堂島に積み出されていたそうです。


現在も最大積み出し跡地の「俵ころがし」や御蔵跡等が残り、港町として活気あふれていた面影を残しています。


P1010572_convert_20120526151236.jpg




また、川沿いには古き趣きを携えた石段や、美しいアーチを描く眼鏡橋が架かっています。
これからは、花しょうぶが見頃を迎え歩く人を楽しませてくれそうです。



P1010573_convert_20120526151405.jpg







そんな歴史有る玉名市に越前岬の取扱い店「下川酒店」さんがあります。
お店を伺うのは初めてでしたが、取引を開始する際にご夫婦とはお会いしていて久しぶりの再会でした、。

23BYの造りと出来たお酒のお話やラベルについての要望、越前岬を飲んだお客さんの声などいろいろなお話ができました。

その後、車で宮本武蔵が籠って「五輪の書」を書いたといわれる霊巌洞に連れていっていただきました。
静寂に包まれていて神秘的なところでした。

福井には佐々木小次郎が「つばめ返し」を身につけたといわれる一乗滝があり、
なにか熊本と福井の縁を感じる1日でした。



reigann_convert_20120526152449.jpg

わごころ放浪記 2012

今年も「和」のこころを求めて私(丈路)は、近畿・九州・四国と旅をしてきました。
今回より、ブログにて報告していきたいと思います。


まず、初日(13日)は、京都の建仁寺に行ってきました。


建仁寺の庭が好きで京都に行くとよく訪れるお寺の1つです。
今は、平成26年に厳修される栄西禅師八百年大遠諱記念事業を控え、屋根の葺き替え工事期間中のため、
方丈庭園には足場が組まれ観れなかったのが残念でした。


さてこの時期、建仁寺では書家・金澤翔子氏の個展「建仁寺展」が開かれています。


私が行った日が最終日とあって朝から大勢の人が訪れていました。

以前、建仁寺で「風神雷神」の書を目にして以来一度お会いしたいと思っていました。
金澤翔子さんの書はダイナミックで生き生きしています。
作品ひとつひとつに生きる力強さが表現されていて、観る人の心を書の世界に惹きつけていきます。

P1010570_convert_20120524163143.jpg



今回は、翔子さんとお母様の泰子さんともお会いし、お話することができました。
お2人にお会いして「如何にして人に感動をあたえるものを造りだすか」という
自分の中の問題を解決するヒントをいただいた気がしました。

とても素敵な時間をありがとうございました。


P1010571_convert_20120524163555.jpg

蔵人募集(平成24年度)

◆◆◆蔵人募集(平成24年度)◆◆◆

弊社では、平成24醸造年度より共に酒造りを行って頂ける意欲有る方を募集します。
来期より、蔵元である田辺丈路(全国最年少南部杜氏)を中心に、岩手から来る蔵人
さん達と共に新しい体制で酒造りがスタートします。
これまでの鷹木杜氏が培ってきた手造りの大切さを引継ぎ、発展させていくべき
この過渡期に共に汗を流してくれる方を全国(福井県に限りません)に募集します。

応募資格 : ・20歳以上の方で健康と力仕事に自信のある方
         ・冬場に時間のある方大歓迎(農業従事の方など)
         ・職人の縦社会に従順で、約束事をきちんと守れる方
         ・将来は杜氏を目指し、共に酒造りに取組む意欲のある方
         (南部杜氏講習会、酒造技能士などの資格取得支援有り)
       

勤務期間 : 平成24年11月〜25年3月末
勤務時間 : 6時〜17時(途中休憩あり。仕事の都合により、出退勤時間変動有り)
休  日  : 応相談
募集人数 : 若干名(経験不問。経験者歓迎します)
職務内容 : 冬場の蔵内での酒造り作業、瓶詰、出荷作業に携わって頂きます。
給  与  : 日給8000円(見習期間も含む。熟練の度合いにより年毎に昇給有り)
備  考  : ?食事につきましては、毎日3食をご用意致します。
         ?基本的に住込みでの仕事になりますので、会社近くのワンルームアパートを
ご用意します。
         (福井県内で通える方は、交通費を支給させて頂きます)
         ?今期の酒造りを経験し、互いに合意が出来ましたら、4月以降からの正社員
としての年間雇用にも応じます。
         (季節雇用、年間雇用は面接の際に、相談に応じます)
応  募  : 電話もしくはメールにて連絡の上、履歴書(写真付)持参で、ご来社下さい。
         電話 0776-61-0029  メールinfo@echizenmisaki.com  
担当 : 専務 田辺

1

新しいお便り

カテゴリー

昔のお便り